かぞいろはとは
こどもと共に親が生まれる。
パパ・ママの教科書WEB
メディア。
日本の古語に「かぞいろは」という言葉があります。
「かぞ」は父のことを
「いろは」は母のことを指し、
「かぞいろは」で父母・両親という意味になります。
そして「いろは」は、
基本的な・初歩的なという意味として使われることも。
こどもが生まれた瞬間から
親としての0歳の自分が生まれ、
父と母が協力し合い
子育てという大仕事に挑戦します。
おいしいご飯をたべる。
夜に寝て、朝に起きる。
だいすきな人を抱きしめる。
ぜんぶ、しあわせには必要なこと。
10年前の自分に
「こんなにかわいいこどもの親になったよ」
と、教えてあげたらびっくりするかな。
10年後の自分に
「親ってどうすればいいの?」
なんて聞いたら笑われちゃうかな。
お母さんはもちろん、お父さんにだって
育児について初歩的なことから知ってもらいたい。
そんな思いから「かぞいろは」ははじまりました。
家族をあらわすロゴマーク
Daddy の D を模した青が父、
Mommy(Mammy) の M を模した 赤が母、
希望やかけがえのない存在である子どもは黄色の円。
かぞいろはのロゴは、
父と母が子を迎え入れていく様子を表現しています。