ライフスタイル 産まれる 育てる

子どもを授かって「よかったな」と思ったこと85個

  • #おでかけ
  • #お風呂
  • #寝顔
  • #幸せ
  • #感動
  • #成長

子どもを授かったことがわかり、さぁいよいよ人生が大きく変わり出します。ママだけでなく、パパだって不安はたくさんあるはず。不安に思っていることの大半は現実として向き合わなければいけないし(笑)、じっさい本当に大変なことばかりです。

でも、子どもがいる毎日って何ものにも変えがたいことばかり。大変なことがたくさんあるからこそ「よかったな」と思えることがたくさんあるんです。今回は、これから赤ちゃんをお迎えする人はもちろん、赤ちゃんを育てていてちょっと疲れちゃった人にも読んで欲しい内容になります。

子どもを授かるということは、良い面も悪い面もすべてひっくるめて本当に素敵なこと。先輩パパ・ママたちから集めた「よかったな」85個になります。

出産前のよかったな

出産アプリを見ながら、生まれてくる我が子を想像する毎日が楽しい

「トツキトオカ」というアプリを使っていました。お腹の中で成長していく赤ちゃんのイラストが本当に可愛くて、実際に生まれてくるわが子と重ね合わせるのが楽しいんですよ。

お腹の中の赤ちゃんが動く音を聞くのが嬉しい

お腹の中で赤ちゃんが動くのが本当に不思議。話しかけるとお腹を足で蹴って反応してくれたり、お腹の中だけど、今まさに共に生きていることを実感できます。妊娠してよかったって心から思いました!

4Dエコーで神秘を体験

立体的に映るエコーで、お腹の赤ちゃんの足や、腕、目や口までしっかり見えるんです。「まだ6ヶ月で、こんなにしっかり成長してるんだ!」って誰もが驚くと思いますよ。ちなみに導入していない産婦人科もあります。

小さな靴下や靴を買い揃えるだけで嬉しい

小っちゃい靴下と靴がね、これまたかわいいんですよ~。服ももちろん可愛いんですが、やっぱり靴下や靴には敵いません。うちは男の子だったんで新幹線や車のイラストが多かったですね。少し大きめのサイズを買ってしまい、着るのに1年以上かかったのは良い思い出です。

夫婦の共通する楽しみが出来た

元々、同じ趣味を持っていた夫婦もいるかもしれませんが、そうでない夫婦も多いですよね。夫婦共通の楽しみ、共通の立ちはだかる壁(笑)。夫婦を繋ぎ止めてくれるのが赤ちゃんです。

子供の性別や名前を考えてる時

まだ性別もどっちかわからない時に、旦那と、男の子かな?女の子かな?男だったら~とか~は?女の子だったら~ちゃんとか~とかいいね~♡って話してました。名前はずーっと使うものなのでしっかり考えました。

関連記事:赤ちゃんの名前はいつまでに決めればいい?命名の考え方と準備について

妊娠後期の激しい胎動(キック)笑

後期に入って胎動もすごい激しくなり、もうそろ生まれてくるんだ~♡どんな顔してるのかな~!!!とか色々考えたり、旦那とお腹触って、あー!動いた動いた!今の足かな?って話したりしました(´∇`)。この頃は不安よりも期待のほうが大きかったです。

買い揃えた下着やガーゼを干しているとき

産まれる前、赤ちゃん用品売り場にいって、肌着や沐浴用のお風呂、ガーゼなどいろいろなものを揃えてる時、あーもう産まれるんだな~。って思ってました。ガーゼとか肌着とかを洗って干している時には、こんなにちっちゃいんだ~♡これを着せるようになるんだな~って何か色々想像して幸せな気持ちになりました✩

妊娠して妻の顔が優しい母の顔に

キリっとした顔が好み(好みは北川景子)で妻と結婚しましたが、妊娠すると次第に優しい顔になっていきました。母性溢れる妻もまた魅力的です。笑

次に買う車の候補はベビーカーまで考えるようになる。

本当は次の車は2ドアを買おうと心に決めていたのですが、これから子供+ベビーカーを考えてミニバンを買う勇気が生まれました。パパの仲間入りを実感した出来事でした。今後両手いっぱいに荷物を持つの妻を気にしてキーレスにしました。

妻の妊娠で、飲み会などを早く切り上げて家に帰る事ができる

普段は会社で残業後飲み会、二次会と断りにくい状況が続きましたが、妻の妊娠をきっかけに周りからも早く帰るように言われるようになりました。「妻が〇〇で」のおかげで早く帰宅し妻と過ごせる時間が増えました。

「つわり」等で家事を手伝うようになった

つわりが大変との事で、家事などを手伝うようになりました。初めは不慣れな分、妻にも指導されましたが振り返ってみるとその時に教わった経験で今でも妻の要望に即した「家事」ができるようになりました。

食べ物に気をつかい、お酒やたばこを辞める事ができた

子供ができると今までの不摂生を改めるようになりました。コンビニ食などは減らして、お酒やたばこも控えるようになりました。すべては子供の為ですが健康に気をつかう事ができました。

疎遠だった父と母と距離が近くなった

社会人になると疎遠になっていましたが、妊娠を契機にわからない事が増え、父と母に連絡をとうようになりました。家族の絆を強めるきっかけになりました。

妊婦さんに優しくなれる

奥さんが妊娠している時、他の妊婦さんを見ると、不自由そうなことはないか、困っていることはないかと、自然と探したり、その人の幸せを願う自分がいました。妊婦さん同士でも同じような感情が湧くみたいです(嫁談)。

他人の子どもを見て、我が子との生活をイメージするのが楽しい

生まれてくる前の我が子との生活をイメージするには他の家庭の子どもを見るのが一番です。親子で一緒にランニングしたり、手をつないでお祭りに行ったり、スーパーで駄々をこねていたり…その生活が自分にもやってくると思うと、楽しいっすよ~。

関連記事:<ひなちゃんのキモチDay16>ガラス越しの顔w

出産直後のよかったな

両親へ最高の親孝行ができた

両親の誕生日や父の日、母の日にプレゼントをしたときに比べて、結婚した時でさえも孫の誕生の喜びには代えられません。そして、自分が生まれた時もこんな風に喜んで世話してくれていたんだろうなって、ちょっとほっこりするんです。

子供が生まれた瞬間

「おぎゃーっ」て生まれてお腹の上に置かれて抱いた時!なんとも言えない気持ちになりました!何か凄い感動したし、あーこれが私の子か~♡って!!!!これは言葉では言い表せません。

はじめて母乳をあげたとき

目も見えないのに必死に口開けて探して、吸う力もそんなにないのに頑張って吸ってる姿と抱いてる子供が凄い暖かくて、あーママになったんだな!という実感とともに幸せな気持ちになりました!

守るものができたことで責任感が強くなった

赤ちゃんは絶対に一人では生きることができない存在。経済的に支えることだったり、立派な大人に育てることだったり、ことあるごとに決心してます。旦那さんよりも奥さんの方が強くなる傾向があるかも!?

赤ちゃんの小ささと肌のプニプニ感

若い女性の肌は最高で美しい。ちがいます。赤ちゃんのお肌こそ最高です。
小さい、プニプニ、抱いているだけでとても幸せなキモチになります。

パパ友・ママ友と親しくなれる

SNSではパパ・ママってだけでお友達になれちゃいますし、先にパパ・ママになっていた友人とも赤ちゃんトークで盛り上がれます。赤ちゃんを通して「輪」が広がっていくんです。

オムツ替えたりお風呂に入れているとき

2人でちっちゃいね~まだシワシワだね~とか会話したり何ヶ月かしてからは、3人で湯船に浸かったり!!!何か些細なことだけど幸せを感じました(´`)

子どもの成長が希望を与えてくれる

つい数か月前まで仰向けのままだった子が、うつ伏せできるようになり、座れるようになり、一年が経つ頃には立って、歩けるようになる。人には努力すれば何でもできてしまうような力が備わっているんじゃないかと希望を与えてくれます。

時間の大切さに気付く 

ミルクにオムツ変えに夜泣き…子どもが生まれるとたくさんの時間を子どもに投資するようになります。もっとやっておけば良かったと思うこともあるし、子どもとの一分一秒の大切さにも気づけます。

寝ている姿が、生活の全てが可愛い

赤ちゃん特有の手のひらを返して寝る姿が、本当に可愛いんです。他にもミルクを口からこぼす姿や、1歳ころのヨチヨチ歩きなど、全ての行動が可愛いですね。

関連記事:<ひなちゃんのキモチDay27>飲んだ後の…ぷはー!

今までの出会いに感謝が溢れてくる

今の奥さんと出会わなければ、目の前にいる子には出会えませんでした。そう考えると、奥さんや周りの友人との出会い、就職と転職、親の転勤に伴った転校、親やご先祖の出会い、様々なことが重なって、目の前の我が子が生まれたことに感謝が溢れてきます。

行き交う人を笑顔にできる

うちの子は散歩中にたくさんの笑顔を振りまきます。おじいちゃん、おばあちゃん、スーパーの警備員さんやゴミ収集のおじさん、綺麗なお姉さんにまで、みんなを笑顔にしてくれます。大人にはない力を子どもは持っているんです。

子供に喋りかけたり、遊んであげている時

あーこの子がお腹の中にいたんだな~。あ!!!この足の動き!!!お腹の中いる時もこんな胎動あったな~とか考えます♡

子供の笑顔を見た時

育児って結構大変だけど、ふと見た時に、ニコー!って笑ってくると、可愛いなー幸せ(´ω`)って思います。

子供の寝顔を見た時

普段はすごい大変だけど、寝かしつけとかした後、子供の寝る顔を見た時ほっこりするし、幸せだな~って思います♪

かすかにママ~って言った時

まだちゃんとは言えないけど、こっち見ながらとか向かってきながら、ンマ~ンマ~ンママ~!!!ママ~って言われた時は幸せすぎます♪笑

一緒に買い物をしている時

まだ歩けないし抱っこ紐で抱っこしたままだけど、おもちゃコーナーとか色々見たりして楽しそうにしてるのを見ると幸せな気持ちになります✩

関連記事:<ひなちゃんのキモチDay31>カートの上で一緒にお買い物

初めてしゃべるのはパパ、ママどっち?の覚えさせ合いが楽しい

少し「あー」「うー」としゃべりだした子供へ、初めてのパパ、ママへの争いが始まります。子供に「マーマーマーマ(By妻)」「パパパパパパパパ(By夫)」との覚えさせあいが楽しいです。

じいじ、ばぁばなど、の呼ばせ合いの争いも微笑ましい

孫はかわいいのでしょう。じぃじ、ばぁばと呼んでほしい。この争いも微笑ましいです。お正月やGWなど家族が集まる際には楽しかったです。

笑い声がもはや天使

笑い顔から、本格的に笑う時期がやってきます。特に変わった音や言葉に赤ちゃんは反応して笑います。笑い声はまさに天使で幸せを感じる瞬間です。

ずりばい、はいはい、つかまり立ち、初めての一歩「すべてに感動」

首がすわって、自分で立つ、歩くまで。人間の成長をリアルタイムで感じることができます。親になってからこそ初めて気づく大きな喜び、貴重な経験の一つです。

お風呂が楽しい

初めてのお風呂はパパにもママにもイベントですね。慣れてくるころには子供をお風呂に入れてあげる幸せに気が付きます。普段のお風呂がとても幸せな時間になりますよ。

寝顔がやはり天使

普段は大変なことが多い育児ですが、赤ちゃんの寝顔は問答無用の天使です。全てが報われ、癒される、幸せな瞬間です。

日常の些細なよかったな

抱っこでほっこり

人間、スキンシップって大事、赤ちゃんとも同じで、自分にも赤ちゃんにも良い影響があるんです。ずっと抱っこしていたい、そんな気分になることもしばしば…。そのまま心地よく寝てくれると、本当に幸せを感じます。

愛する人が増えて嬉しい

人って、愛を受け、愛を注げる対象がいると毎日が楽しいですよね。それがパートナー以外にも愛する、愛して良い人がいるってこと。これほど無敵な人生は他にありません。逆に、家庭の中で愛が育まれないと、人は外へ愛を求めてしまう。これほど子どもにとって残念なことはありませんね。

人間の凄さを実感できる

子ども自ら立ち上がる練習をしたり、口に入れた食べ物の中から葉物だけが出てきたり、もう一回やってほしいことを「ちぃ」と指を立てて表現したり、学習、判断、危機管理など様々な能力が子どものころから備わっていて、何だか感心しちゃうんです。人間ってすごい生き物だなって。

3人で川の字で寝てる時

ふと横を見た時に子供が横に並んで寝てるのをみて2人で可愛いね♡って言って笑みがこぼれました✩可愛すぎて抱きしめたくなります笑 起きちゃうからやらないけど( ˊᵕˋ 😉

旦那と私と子供3人で遊んでる時

子供がハイハイするくらいの時に家で3人で走り回って遊んでて、子供がすごい嬉しそうに笑ってて幸せを感じました✩

旅行とかお出かけの計画立ててる時

2人で行くのも楽しかったけど、やっぱり、子どもができて3人で一緒に行くのは幸せを感じます♪行った先で子供の遊び場コーナーとかいってボールプールとかに入れて遊ばせたりして喜んでる顔みたり♡

関連記事:1回しかない初めての旅行を楽しむために、知っておきたい6つのコト

ギュッてくっついてきたり後追いしてきてしがみついてきた時

抱っこしてる時に、腕にギュッてしてきたり、部屋でやることやってる時に後追いしてきて足とかにしがみついてきて上見上げてニコーってしてくると、もうやばいです♡

遊び場を考えるのが楽しい

まだ、奥さんと結婚する前、デートの場所とか考えるのが楽しみでしたが、赤ちゃんができると、赤ちゃんが楽しめそうな場所を探し出します。うちの子は初めての川遊びでギャン泣き、二度と川には入りませんでしたね…。

団欒の時間が増える

仕事中にも子どもの写真を見たり、動画を見たり…離れている時間があるからこそ、愛おしくなって早く家に帰りたくなるもんです。休日の予定はほとんど入れず、家族といることが断然増えますね。生活スタイルが個人→家庭へシフトチェンジするんです。

子どもが笑ってくれるのが嬉しい

仕事で疲れて帰っても、子どもの笑顔を見れば、「もっと頑張ろう!」「自分は何て小さなことで悩んでいるんだ⁈」と鼓舞させられます。言葉なんていらないんですね。

今まで以上に丸くなる

私はもともと比較的温厚な性格ですが、子どもができてからもっと丸くなりましたね。それは「毎日が幸せ」だからなんじゃないかなって思います。イライラもムカムカも子どもが取り除いてくれますからねぇ。

子育てが自分の成長に繋がる

子どもの育て方を通して、部下の育て方を学んだり、意思を持つ人を動かすことの難しさだったり、日々多くのことを教えてくれています。子育ては「give-and-take」ですよ。

関連記事:「マジ?…僕、父になる!?」初めての子供。失敗しながら男はやっと父になる。

将来の家庭ビジョンを明確に考えるようになった

子どもが生まれてからは「今の収入で養っていけるか?」だけでなく「自分の老後資金は?」「もし両親が寝たきりになったら?」など、広く長い視点で将来のビジョンを考えられるようになりました。子どもがいなければ、もっと「今」に特化した生活をしていたでしょうね。

些細なことで笑えた時

子供がいると大変だけど、やっぱり子供見てると些細なことで笑顔に慣れたり幸せな気持ちになってこの子がいてよかった~って思います!!!✩

旦那と子供が遊んでる時

仕事から帰って来て旦那と子供が追いかけっこしたり叫びあって遊んでて、2人ともめっちゃ笑顔で、楽しそうで、幸せそうで、見ているこっちも幸せな気持ちになります♪

子供の成長を感じた時

生まれた時はあんなにヒョロヒョロだったのに、気づいたら寝返りできるようになってて、頭もあげられるようになって、そのうち座って、ハイハイして、立って、よじ登れるようになって(笑)。あ~こんなに成長したんだね~って旦那とよく話してほっこりしてます。

どんな時でも頑張れる

どんなに大変な時でも、この子のために頑張んなきゃとか、帰ってきて子供を見ると頑張ろう!って思えたりします!

やりたいことや楽しみが出てきた!

子供が生まれて、あ!!!これ子供にしてあげたいな~とか、あれやったら喜ぶかな~とかも考えるようになったし、この子はどういう子になるのかな!って考えてるだけでも楽しいし幸せです(´ω`)

自分自身も成長できた

子供と一緒に自分自身も成長して来れて、この子がいたおかげだな~って思う!!!やっぱり子供がいたからこそ、出来てきた事もあるし、考え方も変わったりもしたし、よかったな~って思います♡

3人でご飯食べてる時

美味しいね~って言いながらご飯食べてる時、その雰囲気に幸せを感じます!

旦那と子供が一緒にくっついて寝てる時

旦那が寝かしつけしてくれて、なかなか戻って来ないから見に行ったら、2人でくっついたまま寝ていて、ほっこりしました!

子供が隣にいるだけで幸せ

ふと隣りみた時に子供がいて、こっちみて笑ってて。それを見てるだけで幸せです(´`)笑

仕事前のふれあい

いつも仕事行く時、実家に預けるのにちょっと早めに出て一緒に行って、ついてから行くまでの間一緒に少し遊ぶんですが、その時間が幸せです(*^^)仕事行きたくなくなっちゃうくらい笑

嫌な事があった時、元気にしてもらえる

家事とかやる事いっぱいでイライラしちゃったり、仕事が大変で疲れちゃって気分が落ちてる時、子供が自分の所に来て笑顔でしがみついて来たりすると、凄い元気になるし、この子がいてよかったな~って思います^-^

子供と旦那が同じ仕草をしてる時

何かそれを見てるだけで癒されます(笑)。親子だな~って。

3人でお出かけしてるとき

アンパンマンとか流しながら車でお出かけしてる時、家族っていいな~(´`)この子が生まれてきてくれてよかった♡って思います♪

子供から「おかえり」と言ってもらえる

子供から「パパおかえり」「ママおかえり」と言ってもらえた時。疲れた出来事も「おかえり」の一言で癒されます。子供がいて良かった瞬間です。

日々の喜怒哀楽が愛おしい

怒ったり、スネたり、泣いたり、笑ったり。子供は感情表現が豊かです。嬉しい時も、悲しい時も、楽しい時も、子供と一緒に時間を共有できるのは幸せな瞬間です。

「イベント」に参加できる幸せ

音楽会や運動会。朝からベストポジションで子供を撮影する為、行列に並びます。並んでいるお母さん同士で仲良くなることもしばしば。そんな経験ができるのも、子供がいるからこそですね。

「遺伝」に感動できる

一番驚いたのは「寝相」。娘と息子の寝相が夫にそっくり。遺伝はすごいと実感してしまいます。

子供が得意なことは夫、妻どちらに似たかで盛り上がる

子供の得意分野に気が付いたときは、必ず「どちらに似たか」盛り上がります。逆もしかりですが(笑)。日常生活を彩る華やかな話題のひとつです。

習い事で子供の成長をさらに感じる

子供の成長は素晴らしく速いです。特に習い事では顕著に成長を感じます。運動系、文科系問わず、小学校で親が想像しなかったくらい上達する事があります。

運動能力で親を超える場面に遭遇する

小学校でリレー代表に選ばれた娘(9)は、妻(30)より足が速くなりました。そのうち夫も息子に抜かれる日もくるでしょう。こうやって子供は成長していきます。

笑いのツボが一緒で楽しい

お笑い番組や人気YouTubeなどでの笑いのツボが一緒な事に気が付きます。子供がいて楽しい事を共感して笑い合える。子供が居てよかった瞬間です。

今までの思いでの写真や動画が沢山あふれる

七五三など写真スタジオで撮影した写真は恐ろしく高いですが、振り返ると素敵な思い出です。夫婦だけでは年々写真を撮る機会も減りますが、子供がいてくれる事で思い出が沢山できます。

生活面でのよかったな

早寝早起きの習慣がつく

生後一年ほどで夜泣きも少なくなり、睡眠時間が増えていきます。しかし、海外映画によくある、絵本読んでぐっすり寝てくれることなんてほぼ皆無。親が寝ないといつまでも子どもは起きてますよ。だから一緒に寝るんです。健康には睡眠が一番!

料理が上手になる

料理の腕前もそうですが、それよりも手際が良くなるのは間違いないですね。いかに簡単に美味しく、安く作るか。主婦、そして主夫スキルに毎日磨きがかかります。

「子どもの相手が」という理由で飲み会を断りやすくなった

「今日、子どもとお風呂入る約束してるんですよ~」「あ~その日は家族で動物園に…」「最近、パパがいないと寝てくれないんです」こんな感じで(笑)

関連記事:仕事で父親学級に行けなかったパパが直面した苦悩と努力

「育児」の話題で大盛り上がり

さて、習い事は何をさせる?習字?水泳?ピアノ?などなど、妻や夫の主観も入る楽しい話題です。また周りのお母さんたちとの話題も盛り上がりますよ。

社会福祉制度の有難みを感じる

一番は医療制度ですね。子どもって病気にかかりやすいし、薬を飲むのを拒むから、なかなか良くならない。医療費や薬代が保険で賄われるのには、本当に助かります。日本国民の皆さんに「ありがとう!」って言いたいです。

日本の教育制度などにも関心が向くようになった

日本の教育制度とか、どういった学校に通わせたらもっと良い人生を送らせてあげられるのかとか考えちゃいますよね。学校に通わせず、実社会に適応した生活をした方が幸せになれるって親もいますが、それも含めて真剣に教育制度ってものを考えるようになりました。

パートナーの親戚の集まりの苦痛が減った

奥さんの、あるいは旦那さんの親戚の集まりって、何だか億劫になりません?親族の中には性格が合わない人もいますし、何だかアウェー感がありますよね。でも、子どもを抱っこしたり、ミルクをあげたりしているとそんなのが気にならなくなります。逃げとも言いますね。

子供の成長とともに季節の移り変わりを意識できる。写真の撮り方がプロ並みに

春は桜、夏は海、秋は紅葉に、冬は雪、四季折々子供との思い出を写真に残せます。夫婦だけでなく子供がいるからこそ感じることができる当たり前の幸せです。

初めての「入園式」「卒園式」に感動できる

子供にとっても、親にとってもイベントです。ちなみに私は入学式は綺麗なスーツ、卒園式は着物に挑戦していました。夫もオシャレにスーツ、髪型を決めていきましょう。感動的なイベントです。

ランドセルを選ぶのが楽しい

今のランドセルは価格帯やデザインや機能が恐ろしく進化しています。男の子は黒、女の子は赤、昔の話です。小学校入学前年度の夏に売り出され、人気のものは並びますし、売り切れます。楽しいです。

初めての入学式は親もドキドキ

小学校の入学式は特別なイベントです。特にクラス分けが終わって机に座る子供に感動しました。同じクラスのお母さんがどんな方なのかも気になります。親も子供と同じく入学式です。

最後に

いかがでしたでしょうか。大変なこともたくさんあるけれど、それ以上に「よかったな」と思えることもたくさん。とくに赤ちゃんが家にやってきたばかりの頃は、寝不足や疲れでイライラしてしまうことも。ただ、後になってみればきっと幸せの1ページになるはずです。

子どもから学び、子どもとともに成長し、そして私たちは少しずつ「親」になっていくんですね。育児に家事、仕事とやることはたくさんありますが、一つずつ楽しみながら取り組んでみてくださいね!

この記事を書いたライター

かぞいろは編集部さん

かぞいろは編集部は20〜30代の男女4名体制で記事の企画や制作を行っています。育児にゴールや正解なんてない。頑張ることが当たり前で、誰かが褒めてくれるわけでもない。だからこそ育児の輪を自分たちで広げていきたいなと思っています。

かぞいろは編集部さんの記事一覧