ライフスタイル

育児ノイローゼに気をつけて!頑張らない家事・育児で産後うつにならない方法

  • #産後うつ
  • #育児ノイローゼ

出産という激しい戦いが終わって、かわいい赤ちゃんを腕に抱いた時から、育児という新たな戦いが始まります。育児において、お母さんが1番気をつけなければいけないのは、育児ノイローゼ※です。(※出産1年以内なら『産後うつ』と正式に病名がつきます。育児ノイローゼは正式な病名ではありませんが、子供が1歳以上でも親御さんが育児で心身の調子を崩していたら、便宜的に使われる言葉です)

もし、育児ノイローゼで心身を壊したら、年単位での治療が必要なこともあります。治療が必要なだけでなく、かわいい盛りの赤ちゃんを心の底からかわいがれないという、とんでもない損失までついてくるのです。育児ノイローゼになってしまったら、治療に必要な時間も費用も膨大なものになります。何より、思い出という、取り返しがつかないものが失われます。出産前から、ある程度大きな額の投資をしてでも、育児ノイローゼを防止する対策を講じるべきです。

育児ノイローゼになってしまった時の損失額に比べたら、育児ノイローゼ防止のための投資額は、はるかに安いです。そのことを、自分にも周りにも言い聞かせましょう。また、育児ノイローゼ防止のためには、何をおいてもお母さんの休息を確保すること=育児で楽をすること、がポイントです。それにプラスして、お母さんの体力を保持できていればなお良いです。

ここでは大きく分けて

  • 産前からできる育児・家事で楽をする方法
  • 産前から使える体力保持に役立つもの
  • 産後の育児・家事で楽をする方法
  • 産後の体力保持に役立つもの
  • 産後、育児でつらい時の対処法
  • 育児疲れで頼れるところ

の6つを紹介していきます。

産前からできる育児・家事を楽にする方法

育児・家事を楽にするために、産前からできることはいくつかあります。その方法を書いていきます。

現代の3種の神器を購入しておく

現代の3種の神器とは、「食器洗い乾燥機」「全自動洗濯乾燥機」「ロボット掃除機」の3つです。これらを購入し、試運転して生活に慣らしておきましょう。

【食洗機について】

設置に工事がいらないものがお手軽でおすすめです。しかし、哺乳瓶やそれらの消毒用品、離乳食用食器だけでもそれなりにあることや、将来赤ちゃんがまた増える可能性を考えると、工事が必要だとしても大きめを買ったほうがいいでしょう。

食器3人分が洗えて工事がいらない食器洗い乾燥機なら、「iimono117:食器洗い乾燥機 2段式」「シロカ:2WAY食器洗い乾燥機」などがあります。

3.5人分くらい洗えて工事がいらない食器洗い乾燥機なら「アイネクス:工食器洗い乾燥機 AX-S3W」があります。

もっと多く、工事なしで4人分程度は洗いたいなら「パナソニック:食器洗い乾燥機  NP-TH3-N」などがあります。今後のライフスタイルを考えて、よく考えて選びましょう。

【全自動洗濯乾燥機について】

ドラム式全自動洗濯乾燥機だと、洗濯物の乾燥機能はいいのですが、洗浄力がイマイチであることが多いです。なので、洗浄力を技術力でカバーしているものを選ぶといいでしょう。逆に縦型全自動洗濯乾燥機は、洗浄力は高いものの、乾燥機能がイマイチなものが多いです。縦型がいいなら、乾燥機能を技術力でカバーしているものを選ぶといいでしょう。

赤ちゃんが生まれると、産着からリネン、タオル、ハンカチまで、洗濯物が大幅に増えるので、一度に洗える・乾燥できる量は多いほうがいいです。

ドラム式なら「パナソニック:VXシリーズNA-VX800A(洗濯11kg/乾燥6kg)」「日立:「ビッグドラム」BD-NBK120E(11kg/6kg)」

縦型なら「シャープ:縦型洗濯乾燥機 ES-PW11D(11kg/6kg)」「日立:縦型洗濯乾燥機「ビートウォッシュ」BW-DX120C(12kg/6kg)」あたりが大きめの洗濯量で、短所もそれなりにカバーしています。

【ロボット掃除機について】

吸引(あるいは掃き掃除)ができるタイプ、拭き掃除ができるタイプ、吸引と拭き掃除の両方ともができるタイプがあります。ですが、拭き掃除タイプはフローリングにしか使えないので、吸引(掃き掃除)タイプか、吸引&拭き掃除タイプを選んだほうがいいでしょう。

拭き掃除ができるところを選んで拭き掃除をしてくれるタイプだと、赤ちゃんのいる家にはありがたいことが多いですね。また、ロボット掃除機がどれくらいの段差を乗り越えられるかと、自動充電・自動掃除再開してくれるか(力尽きて掃除半ばで止まらないか)も、選ぶ上での大きなポイントです。

吸引のみできる機種で、段差への耐性を重視するなら「アイロボット:ルンバi7+(2cmまでOK)」「パナソニック:ルーロ MC-RS810(2cm)」「エコバックス:DEEBOT 900(1.8cm)」※3つとも自動充電・自動掃除再開可能

あたりでしょうか。段差への耐性はそこまで求めないけれど、拭き掃除もしてほしいなら「エコバックス:DEEBOT DM88」「Anker:Eufy RoboVac L70 Hybrid」※どちらも水拭きエリア、吸引エリアを細かく設定可能 ※前者は自動充電可能、後者は自動充電・自動掃除再開可能

が選択肢に上がります。家の形やラグの有無を考えて選んでみてください。

アプリ『パパninaru』を夫さんのスマホにインストール

お母さんが育児ノイローゼになるかどうかは、夫さんの育児への協力具合に左右されると言っても過言ではありません。そして、効果的な協力には、正しい知識が必要です。アプリ『パパninaru』は、胎児の成長に関する知識、胎児の成長に合わせた母体の変化などを、父親向けにやさしく詳しく、毎日教えてくれるアプリです。

このアプリを夫さんに毎日読んでもらい、妊娠出産について基礎知識を勉強してもらいましょう。忙しくて両親学級に参加できなくとも、このアプリに目を通すだけならできますし、知識もついてくるはずです。

関連記事:【旦那イクメン化計画】新米パパの意識を変える4つのステップ

夫と出産後の家事育児分担について話し合っておく

産後の体は、どんなに安産でも、陣痛に耐えて長時間いきむという重労働+出産時の大量出血でズタボロです。会陰切開の人なら、なおさら。帝王切開の人でも、切開した子宮が、後陣痛で収縮するという痛さが後からドンと来ますので、総ダメージは自然分娩の人とあまり変わらないと思ったほうがいいでしょう。

悪露でも血液を失い続けます。これらのダメージを総合して、『出産のダメージは交通事故に遭ったときのダメージと同じ』とまで言われています。中国あたりだと、産後の女性に無理をさせると更年期にまで響くとして、産後1カ月の間は箸の上げ下ろしと授乳以外させないほどです。

さすがにそこまでは出来なくても、産後の1カ月、お母さんの体はガタガタだということを夫さんに認識してもらった上で、家事育児の分担を話し合っておいたほうがいいでしょう。少なくとも、体を大きく使う家事(買い出し、風呂掃除など)は夫さんにお願いすべきです。

関連記事:イクメン文化を好きになれなかった私が「本当の父親」になるまで

産前からできる体力保持

中国4000年の歴史に頼って体力づくりをしておく

要は、産前から飲めて、出産・育児への体力づくりに役立つ漢方薬を飲んでおくということです。出産では大量に出血し、授乳でも血液から大量に栄養を持っていかれるので、貧血改善作用(造血作用)がある漢方薬を飲んでおくのがいいとされています。

一番メジャーなのは『当帰芍薬散』です。これは貧血を改善するだけでなく、妊娠中に悩まされがちな、むくみを改善する作用があります。つわり改善効果も期待できます。また、安胎作用(胎児を安定させ流産を防ぐ作用)があり、妊娠時高血圧の予防効果もあります。

貧血改善だけでなく、ひたすら体力をつけたいときは、『十全大補湯』がいいです。ただし、この漢方薬は、胃腸が弱いと胃にもたれることがあります。胃腸が弱い場合は、やや貧血改善効果は落ちますが、体力はつけてくれる『補中益気湯』のほうがよいでしょう。

胃腸がかなり弱い人は、貧血改善効果は落ちますが、胃腸を強くして体力をつけてくれる『六君子湯』『香砂六君子湯』をおすすめします。これらはつわりにもよく効く漢方薬です。『香砂六君子湯』以外はすべてドラッグストアで購入可能です。『香砂六君子湯』は楽天などで購入可能です。

産後、できるだけ育児を楽にする方法

産前の準備だけでも、かなり育児を楽にできていると思います。それでも出産は大仕事ですから、もうぐったりして何もしたくないということもあるでしょう。また、赤ちゃんがまるで寝付かず泣いてばかりで、どうあやしていいかわからない、夫さんにどう協力を仰いでいいのかもわからない、ということもあるでしょう。

そんなときに役立つ方法を書いていきます。

『寝言泣き』を知る

『寝言泣き』とは、赤ちゃんが半分起きて夢を見ているようなとき(生理的夜間覚醒)に、寝言として泣き声を出すことです。2~3分たてば、また眠りに落ちて泣き止みますが、寝言泣きのときに、泣き止ませようと親御さんが抱き上げてしまうと、赤ちゃんはぱっちり覚醒してしまい、泣き続けます。

赤ちゃんが、特におなかが空いているわけでも、おむつがぬれているわけでもないのに、やたらめったら泣く、あやしても泣く、そして親は眠る時間が取れない、という時は、寝言泣きが混ざっている可能性が高いです。

赤ちゃんが泣き出しても、2~3分様子を見てみてください。5分以内に寝入るようなら、そのまま寝かせて大丈夫です。5分以上泣くなら、授乳がいるかおむつがぬれている、あるいはもっと重大な何かなので、抱き上げて様子を見てください。

電動ゆりかご(電動バウンサー)導入

寝かしつけには、多大な時間と労力が取られます。添い寝して寝かしつけるのは楽ですが、一緒に眠りに落ちてしまって、起きたら他のことが何も出来ていない状態、ということも。

そんなときに役立つのが電動ゆりかごです。自動で揺れて赤ちゃんを寝かしつけてくれます。電動ゆりかごは、安い買い物ではないので、離乳食を食べるときや、もう少し大きくなってからでも使えるハイローラック型がおすすめです。候補としては、

  • combiネムリラ
  • JTC:ハイローオートスイングラック
  • アップリカ:スマートスウィングプラス
  • Feemom:電動バウンサー
  • フィッシャープライス:マテル インファント・トドラロッカーヘキサゴン
  • カトージ:スイングバイリーラック ピッコロ

あたりでしょうか。繰り返しますが、安い買い物ではないので、中古で買うことや、ジモティーなどで探すことも考えてください。ネムリラはレンタルもあります。

寝かしつけのおしゃぶりは2歳半までOK

おしゃぶりも寝かしつけに有効ですが、かみ合わせに影響があるとして避けている親御さんも多いです。けれど、小児科と小児歯科の保健検討委員会では『2歳半までにやめれば問題はない』としています。おしゃぶりで赤ちゃんがすぐ寝付いてくれるようだったら、大いに使いましょう。

いざという時を想定して夫さんにすべきことを覚えてもらう

世の中何があるかわかりません。けがや病気でお母さんが育児できなくなったと想定して、夫さんに

  • ミルクのあげ方(液体ミルクでOK)
  • うんちを含めたおむつの替え方
  • 沐浴のさせ方

の3点だけは父親としてマスターしてもらってください。この3点だけでもこなせるようにしておくと、半日くらいは、お母さんが何もせず休んだり、ふらっと出かけたりができるようになります。沐浴のさせ方やミルクのあげ方なら、産前でも両親学級などで覚えられます。ただ、うんちおむつの処理は、意外と実物を前にしないと覚悟が決まらない人が多いです。父親として、覚悟を決めさせてあげてください。

アプリを使って赤ちゃんの様子を夫婦で共有

夫婦で赤ちゃんの様子を把握して、次にどうすればいいか、お互いにわかるようにしておきましょう。手の空いている方ができることをやる、という連携の仕方ができます。便利なアプリとしては

  • ぴよログ
  • パパっと育児

でしょうか。これらのアプリで授乳間隔や排便間隔、沐浴時間を記録・共有して、次に赤ちゃんが必要そうなのは何なのか、お互いに予想しやすい状況にしておくと、いろいろとはかどります。また、赤ちゃん自身にかかわるタスク以外(買い出しや掃除など)の用事は、グループタスク管理アプリを使って夫婦で分担してもいいでしょう。

  • ChatWork
  • Todoist
  • wunderlist

が評判のいいグループタスク管理アプリです。

離乳食はすべて手作りでなくていい

肩の力を抜いてください。赤ちゃんの離乳食を始める前に、『小児科医のママが教える 離乳食は作らなくてもいいんです』(工藤紀子:著)を読むことをおすすめします。栄養・携帯性・衛生さにおいて、手作りより優れている市販のベビーフードを活用し倒すことのメリットが、盛り沢山に書かれている良書です。

手作りしたい場合も、手間をかけなくていいんです。離乳食はごっくん期(5~6カ月)・もぐもぐ期(7~8カ月)・かみかみ期(9~11カ月)・ぱくぱく期(12カ月~)と分かれますが、ごっくん期はミニすり鉢&ミニすりこぎが、もぐもぐ期からはイチゴスプーン(先が割れていないもの)があれば大丈夫です。

大人の料理で野菜などをやわらかくゆでておいて、味付け前に少し取り分け、ミニすり鉢でどろどろにすりつぶしたり、イチゴスプーンでひとくち分ずつ潰したりして、そのまま赤ちゃんの口に運べばそれで十分。栄養面は市販の離乳食と組み合わせて補えば大丈夫です。ちなみに、離乳食におすすめのミニすり鉢やイチゴスプーンは

  • 貝印:すり鉢 ミニ(すりこぎ付き)
  • テーブルウェアイースト:ユニバーサルボウルすり鉢+すりこぎセット
  • ナガオ:18-0 ライラック イチゴスプーン
  • 貝印:KAIイチゴスプーン NEWウィナー』)

となります。

産後もできる体力保持

産後も体力の保持に努めましょう。体力が残っていれば、精神もまだ持ちこたえられます。

とにかく鉄分補給

産後の女性は血液を大量に失っていますし、授乳でも血液から栄養を取られています。鉄分補給が大事です。食べ物としては、レバーが鉄分補給で挙げられるものの筆頭ですが、処理が大変なので、手軽に医薬品に頼りましょう。

  • ファイチ
  • エミネトン
  • マスチゲン

がおすすめです。ヘム鉄のサプリなどもありますが、サプリだと、意外にヘム鉄含有量や鉄含有量そのものが少ないことが多いので、医薬品のほうがいいでしょう。最近の鉄サプリでは、キレート鉄サプリもあり、これは胃腸にきつくないのですが、鉄が過剰になることもあるので、医師に相談してから飲んでください。

中国4000年の歴史に頼る

要は、貧血改善効果のある漢方薬を飲むということなのですが、より産後の女性に適した漢方薬を紹介していきます。産前には適さない生薬を含む漢方薬なので、産前に飲むことはやめてください。

逆に、産前に飲めるものは産後も飲めるので、体に合うと感じるなら産前の漢方薬を飲み続けていても大丈夫です。疲れ果てて、横になっても眠れないくらいなら『加味帰脾湯』がいいでしょう。貧血を改善し体力を補うだけでなく、精神を安らげる生薬も配合された漢方薬です。

めまいがあってフラフラするなら『芎帰調血飲第一加減』がいいでしょう。これは古典に『産後一切の気血を調理する』(産後すべての不調に対応する)と書かれた『芎帰調血飲』という漢方薬を、さらに日本人向けにアレンジしたものです。

赤ちゃんの夜泣きがひどくて、お母さんも泣きたいくらいイライラしているなら『抑肝散加陳皮半夏』が適しています。これは、赤ちゃんも内服できる夜泣き対策漢方薬でもあります。けれど、赤ちゃんに甘くもない薬を飲ませるのはかなり大変なので、まずはお母さんが飲んで、母乳を通して与えて効果を期待してみてください。

ミルク育児などでそれが出来ず、どうしても赤ちゃんに漢方薬を内服させるときは、少量の水で練った漢方薬を頬の裏に擦りつけて、すぐ白湯を飲ませると、成功することが多いです。『芎帰調血飲第一加減』以外はすべてドラッグストアで入手でき、『芎帰調血飲第一加減』も楽天などで購入できます。

産後、育児が精神的につらい時の対処法

夫さんに愚痴を聞いてもらう

『愚痴を聞いてほしい、聞いてくれるだけでいいので解決法の提案は求めていない』とあらかじめ宣言して、夫さんに愚痴を聞いてもらいましょう、相槌を打ってもらいながら吐き出すだけで、ずいぶんスッキリするはずです。

半日でもいいから1人の時間を作る

夫さんや実家に赤ちゃんを任せて、とにかく1人でフラフラ遊んだり、寝たりをしましょう。美容院、喫茶店、服、ウィンドウショッピング、ヒトカラ、友人と時間が合えば飲み(今はZOOM飲み会しか出来なさそうですが)、そんな時間が得られるだけで、本当にリフレッシュできるはずです。夫さんや実家に頼れず、赤ちゃんから離れる時間が作れないなら、時間の作り方はもう少し下に書きます。

SNSで愚痴を吐き出す

匿名でただただ愚痴を吐き出したいだけで、解決法や共感がそれほどいらないなら『murmur』がおすすめです。愚痴を吐き出すだけでなく、できれば特定の個人として共感や解決法が欲しいなら、Twitterで愚痴をツイートしつつ、近い月齢の子を持つ親御さんとつながる(フォローする)のがおすすめです。ツイッターでは、例えばアカウントの名前に0y2mとついていれば『2カ月の赤ちゃんがいます』の意味です。自分でも真似をして、赤ちゃんの月齢をつけてみましょう。

そして、近い月齢の赤ちゃんがいる人を積極的にフォローしましょう。うまく行けば、同月齢ベビーママどうしのやりとりが生まれ、ネットでのママ友もできるかもしれません。ただし、よその赤ちゃんと自分の赤ちゃんの発育具合を比べて、一喜一憂してしまうタイプのお母さんは、SNSはすべてやめてください。疲れるだけです。

育児情報収集は情報源がしっかりしたものにのみしぼる

現代は情報が氾濫しています。調べすぎて情報疲れもよく発生します。専門家監修のしっかりした情報が載る育児アプリ

  • ninaru
  • ベビカレ

などを1つだけ、または公的機関が出している情報だけ見ることにすると、育児情報疲れが防止できます。

育児疲れ解消に頼れるところ

実家や夫さんに頼れるならそれが1番ですが、ここではそのどれにも頼れない人を対象に書いていきます。

ベビーシッターか家庭的保育

一時的に預けられて、時には家事も頼めるという点ではベビーシッターが最強です。お値段も最強ですが。お泊りで見てくれるところもあるので、赤ちゃんを全部おまかせして、お母さんはビジネスホテルに一晩家出して寝る、なんてことも出来てしまいます。ちなみにお泊り保育だと、相場は2万3000円~4万6000円程です。

日中の半日、日中の1日だともっと安いので、少しでいいから1人の時間がほしい、もう限界、という人は、考えてみてもいいのではないでしょうか。また、この制度があるかは地域によりますが『家庭的保育』を検討してみてもいいでしょう。家庭的保育とは、『保育者の居宅、その他の場所で行われる、小規模の異年齢保育』と定義されています。役所で保育の必要性の認定(3号認定)を受けることが必要ですが、受けられれば利用することが出来ます。

本格的に大変なら認可保育園

こう書きましたが、認可保育園は本当に争奪戦が激しく、母親が育児困難な状態である、などの事情がなければいきなり入ることは困難です。けれど、本当につらければ、『母親が育児困難な状態』として扱ってもらいましょう。

  • まず電話で市町村の保健師に相談
  • 同時並行で精神科か心療内科に予約
  • 相談した保健師とともに予約した精神科あるいは心療内科に行く
  • 保健師に口添えしてもらって、産後うつ、もしくは育児が大変なほどのうつと診断書を書いてもらう
  • 診断書を役所に持っていき認可保育園に入る資格を得る手続きをする
  • 認可保育園に入れればそれで成功

という手順になります。無事に認可保育園に入れても、赤ちゃんの私物の準備や私物への名前付けは、かなり大変です。こういう時、赤ちゃんの名前つけハンコがあると非常に楽なので、ハンコ屋さんに注文しても作ってもらってもいいかもしれませんね。

ここまでしても認可保育園に入れなかったら、児童相談所の窓口に電話で泣きついて事情を話し、『とにかく育児に疲れているので乳児院に一時的にでも預けられないか』と助けを求めるしかありません。

関連記事:0歳からの保育園に不安しかないママへ。メリットとデメリットを考えてみた

まとめ

  • 育児ノイローゼになったら年単位での治療が必要なこともある
  • 育児ノイローゼにならないためには自分に負担をかけないこと
  • そのためには家事育児で、できるだけ楽をすること
  • 楽をするための投資は惜しまない
  • 心身を壊したときの治療費用・治療時間に比べたらどんな投資も断然安い、と自分にも周囲にも言い聞かせておくこと

出産も育児も本当に大変です。けれど、入念に準備して、母子ともに笑って健やかに生きることを目標にしましょう。

この記事を書いたライター

かぞいろは編集部さん

かぞいろは編集部は20〜30代の男女4名体制で記事の企画や制作を行っています。育児にゴールや正解なんてない。頑張ることが当たり前で、誰かが褒めてくれるわけでもない。だからこそ育児の輪を自分たちで広げていきたいなと思っています。

かぞいろは編集部さんの記事一覧