ライフスタイル

「運転したくない私」が「中古車買取店勤務の夫」に【子育てに車が必要な理由】を聞いてみた

  • #子育てと車

今年の春。晴れて保育園の入園が決まった息子。頭の先からつま先まで新品のお洋服に包まれ、通園バックは大好きなクルマ柄。ピカピカの新学期ですが私は浮かない顔をしていました。なぜなら…!車を運転したくないから…!

免許取得から10年、運転したのは数えるくらい。そんなベテラン(?)ペーパードライバーの私ですが、保育園の送迎用に車を買うことを余儀なくされたのです。もう不安でしかありません。車って本当に必要?公共交通機関でなんとかならない?維持費は?中古車でも大丈夫?そもそも車に関して全く知識なしなのにどうやって車を選べっちゅうねん。幸いにも我が夫は中古車買取店に勤める車のプロ。車が大好きなあまり自動車関係に就職した車ガチ勢のパパに徹底解説してもらいました。

そもそも車いらなくない?

私「公共交通機関でどうにかならんの?」

ならんよ。交通機関が発達していない地域はもちろんだけど、ある程度都会的なところでも車はあった方がいいと思う。小学生くらいであれば多少の雨や雪でも一人で学校まで通えるだろうけど、親が手を繋いで荷物も持ってってする状態なら晴れはともかく天気が崩れたら…考えるまでもなく大変だよね。お昼寝用の布団とか大量の汚れ物を持って帰ることだってあるだろうし。車なら荷物が多い日でも悪天候の日でも子どもが安全に保育園に通えるっていうのは絶対に大きいよ。

僕らは保育園の送迎のために車を買うけど、赤ちゃんを迎える準備だったり、赤ちゃんが生まれた後の移動用に車を買う人もいるよ。猛暑や寒い日に赤ちゃんを抱っこして駅とかバス停まで移動するのは赤ちゃんがつらいよね。急な病気で病院に行かなきゃいけないとか、予防接種だとか定期健診だとか、赤ちゃんと外に出ることって意外と多かったでしょ?双子ちゃん以上だったりとか、2人以上子どもがいる家庭ならなおさら必要だよね。

移動が楽以外のメリットは?

私「保育園も病院もスーパーも近所なんだから歩いていけばいいじゃん…」

保育園に入るとなると、「ママ!先生が明日は○○持ってきてって言ってた!」って家にも近くのスーパーにも置いてないものを用意しなきゃとかもあると思う。

大きくなってきたら「動物園行きたい!」とか突然言い出すかもしれないし。動物園とかの施設はある程度アクセスしやすい場所にあるとはいえ、荷物のこととかはしゃぎつかれて帰り道に寝ちゃうであろう子どものことをやっぱり車での移動が楽だよ。近所じゃ見れないもの・体験できないものに触れられるっていうのは子どもにも親にもプラスになるはずだしね。

寝かしつけに困ったときなんかにもいいと思う。車のエンジンの音って胎内の音に似てるし適度に揺れるから赤ちゃんは安心して眠れるんだってさ。大人でも揺れが気持ちよくて寝ちゃうことあるでしょ?

あとね、とにかく安心だよ。近所なら自転車での送り迎えも考えちゃうけど、車なら万が一事故にあっても車体が守ってくれるから。自転車と違って転倒もないしね。

デメリットはある?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: icon_chii.png

私「維持費とか心配なんだけど…」

うん。確かにお金はかかる。駐車場、車検、保険、タイヤ、税金、その他諸々。そこはお財布と相談だね。車を買うことによって発生するデメリットってお金だけだと思うから、逆を言えばそこさえクリアしちゃえば大丈夫だよ。

車を運転することで事故を起こすんじゃないかっていう不安もあるかもしれないけど、自動車学校は卒業したでしょ?一度は公道を運転した経験があるんだから自信を持ってほしい。不安なら交通ルールをおさらいしたり、人通りが少ない時間に近所を一周して慣れるといいと思うよ。練習する時間は朝がおすすめ!人も車も少ないし、何より明るいからね。

あとはそうだな…。デメリットってほどでもないけど買うときの諸々の手続きが面倒っていうのはあるかな。でもそれも購入するお店のスタッフが丁寧に教えてくれし、やれるところは代わりにやってくれるだろうから指示に従えば問題なく買えるよ。

車を買うとしたらなにがいいの?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: icon_chii.png

私「初心者でも運転しやすい車でお願いします!」

運転しやすいっていうと小回りが利くのがいいんだろうけど、今回は車の大きさは無視してとりあえずファミリー向けの車を紹介しようかな。ちなみに今回紹介するのは全部スライドドアがついてるよ。

シエンタ

床が低めだから小さい子どもはもちろん、年配の人、ペットまで乗りやすいのがシエンタ。後部座席を倒せばフルフラットになるから外出先でお昼寝もできるよ。

5人まで乗れるもの、7人まで乗れるものがあるから家族の人数によって買う個体を選べるっていうのもいいよね。

走りも静かだし、コンパクトなのに荷物もたくさん積めるからファミリー層からもアウトドア好きの人からも支持されてるよ。

フリード

さっき話したシエンタとよく比べられるのがこのフリード。スペックはほとんど一緒なんだけど、シエンタがデザインに優れている分、フリードはサイドウインドウを開くと後輪が少し見えるくらい側面側の視界も広く取れるような作りになっているよ。運転席のデザインも圧迫感を感じにくくて操作性も機能性もマル!デザインのシエンタ、機能のフリードって感じかな。

ノア

トヨタのミニバンの中でもかなりお手頃価格なのがノア。人を選ばないデザインだから男女どちらからも人気があるよ。同じサイズの車と比較するとノアは燃費が圧倒的に優れている印象かな。もちろん床も低く設計されていて乗り降りもしやすいし、操作性も快適。シートアレンジの自在だし収納もたっぷりだから家族4人でのキャンプくらいならこれ1台で余裕なんじゃないかな。

ヴォクシー 

ノアの兄弟車だけど、外装が男性向けにデザインされててすごくスタイリッシュ。純正でも十分カッコよくてアグレッシブな印象だから、お父さんも運転したい!ってなるんじゃないかな?ノアと同じくらい室内は快適だし、収納も操作性も燃費も良いから仕事のできるイケメンって感じかな。もし、ノアかヴォクシーかで迷うことがあればデザインで選んでいいと思うよ。

セレナ

古いモデルも悪くはないんだけど、最近のモデルならe-POWER搭載の個体がある。電気でたくさんアシストしてくれるから、燃費が良くないといわれがちのミニバンでも経済的だから家計にも優しいよ。オートパイロット機能も付いてて初心者が不安になりがちな高速道路はもちろん、街中でも安心して乗れるよ。過信は禁物だけど、ペーパードライバーの人もお出かけが楽しくなるだろうから、行動範囲がグンと広がりそうだよね。

ステップワゴン

わくわくゲートがついてるモデルは2通りのハッチの開け方ができるよ。これはなにかっていうと状況に合わせて縦にも横にもハッチを開くことができるんだ。大型の車のハッチって、上にガパって開けるタイプが多いでしょ?わくわくゲートは従来のワゴン車みたいにガパっと上に開けることも、普通のドアみたいに横に開けることもできるから状況に合わせて使い分けができるの。ちょっと狭い駐車場でもハッチの開け閉めできるのは嬉しいよね。これ考えた人本当にすごいと思う。

ヴェルファイア

言わずと知れたトヨタの良い車。名前もデザインもかっこよくて、やんちゃなお父さんがこぞって乗ってるね。国内だけでなく海外からも人気の車種だから買って間違い無し!アルファードの兄弟車で、ヴォクシーやノアの上位互換って感じ。

パワーバックドアがついてるモデルはワンタッチでハッチの開閉が出来るからラクだよね。2.5、3.5リッターのガソリン、ハイブリッドだから家計はちょっとキツいかもだけど、とにかくカッコイイから乗ってればママ友から一目置かれるね。

アルファード

ヴェルファイアの兄弟車。ヴェルファイア、エルグランドとかの高級ミニバンって呼ばれるうちの1つがアルファードだよ。乗り心地の良さと高級感のある内装が特徴で、お偉いさんや芸能人の送迎に使われることもあるよ。もちろん室内も広くてチャイルドシートを乗せたとしても圧迫感を感じることはないと思う。その分値段も張るけど、後々売ることになっても結構な高値が付くのがアルファード。ヴェルファイアがちょっとやんちゃなお父さんなら、こっちは優等生のお父さんって感じかな。

オデッセイ

ミニバンがいいけど、背が高すぎるのはなあ…って思うならこれ。立体駐車場にも収まる車高だから、立体駐車場を使う頻度が高い人はオデッセイがいいんじゃないかな。車高は低いけど低床設計のおかげでだいぶ乗り降りし、室内も圧迫感のないデザインになってて快適だよ。パワフルな走りをするのに燃費は抜群に良くて、乗って良し、走って良し、って感じの優等生。現行型と前の型でスライドドアの有無があるから、スライドドア欲しいなら現行の型にしようね。

エルグランド

日産の高級ミニバン。アラウンドビューモニターが初めて付いたことで有名なミニバンだね。他の車種に比べてかなり大きくて、道路を走ってて「あの車でかいなー」て思ったらエルグランドだったりするよ。それだけ存在感は抜群ってことなんだけどね。

装備はアルファード、ヴェルファイアと遜色ないくらいいいけれど、とにかく大きい狭い道はちょっと苦手かな。乗ってる人はちょっと少なめだからこれも一目置かれそうだね。ハイブリッドはないからちょっとお財布には痛いかも。

新車と中古車どっちがいいの?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: icon_chii.png

私「我が家に新車を買う余裕なんてないけど一応ね?」

新車は確かに高いけど、実はメリットいっぱいって知ってた?保証が充実していたり、税金とか保険料がお得だったりするんだよ。あとやっぱり最新モデルの車に乗れるっていうのもあるかな。センサーで障害物を感知して自動でブレーキがかかったり、最近だと自動運転する車も出てきたよね。新車ってオーダーメイドだからグレードも色もオプションも自分好みにできるし、なによりどこもかしこも新品で納車されるわけだからよっぽどのことがない限り修理に出すことはずっとないだろうし、長く乗れるのは大きいと思うよ。まあでも納車までの期間は結構長いんだけどね…。

中古車は、言わずもがな安いよね。何せ中古だし。あと、手続きがサクッと済むから乗り出すまでの期間が短いっていうのもあるかな。多少擦ったりぶつけたりして傷がついても中古だからって割り切れるのも中古車のいいところだよね。

デメリットはすでにある車の中から選ばなきゃいけないわけだから色とかオプションとか自分好みの車を見つけるのはちょっと大変ってところかな。

あと、中古車買うならコンディションをちゃんと確認しようね。特にエアコン!エアコンが効かない車なんて地獄でしかないよ!

普通車と軽自動車どっちがいいの?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: icon_chii.png

私「ぶっちゃけ何が違うのかよくわからないんだけど…」

僕としてのおすすめは絶対に普通車。子どもを乗せるって考えたらボディが硬い普通車の方が絶対にいいと思う。交通事故のニュースで軽自動車がぺっちゃんこになってるの見たことある?あれを見るとどうしても普通車の方がいいって思っちゃうかな。だからさっきおすすめの車で紹介したのも全部普通車なんだよね。

でも軽自動車にするメリットもちゃんとあって、高速道路とか税金とかとにかくコスパがいいんだよね。軽自動車ってその名の通り軽いから燃費も良いし、コンパクトで小回りも利くよ。

まとめると、どっちも一長一短だから結局のところお財布と相談って感じかな。

初心者がつけるべきオプションは?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: icon_chii.png

私「どりあえずカーナビ?」

まあそのとおりなんだけど、カーナビもいろいろあってさ。育児中の人におすすめしたいのはテレビとDVDが見れるやつね。オーディオでもいいけど映像があった方が子どもにとっては楽しいだろうし、長距離のお出かけでも退屈させずにすむっていうのは子どもも大人も嬉しいんじゃないかな。余裕があるなら後ろの席でもよく見えるようにモニターを買ったりするといいかも。

最近何かと話題のドラレコもあるといいんじゃないかな。何もないのが一番いいんだけど、万が一のとき録画してあれば警察にも相談しやすいでしょ?慣れるまで視界をちらついて邪魔かもしれないけど、絶対にないよりいいと思う。

荷物を持ってたり子どもと手を繋いでたりで何かと手が塞がっていることを考えると、スマートキーとかキーレスキーみたいに鍵穴にカギを差し込まなくても開錠できる鍵もあればいいかも。

あとあれだ。保育園に送迎するならバックモニターがあるといいかな。バックに慣れてきたらいらなくなるじゃんって思うかもしれないけど、保育園の駐車場なんていつ車の後ろに子どもが現れるかわからないからね。さっきまでいなかったのに!なんて言ったって事故ってからじゃ手遅れだし。死角の確認、ホント大事。

買い時ってあるの?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: icon_chii.png

私「年末年始にはCMとかバンバン出てるけど本当にお得?」

中古車はその個体のコンディションによりけりだからそんなに大きな変動はないけど、注意してほしいのは新車を買う場合ね。

内々の事情なんだけど、営業さんが数字の追い込みをかける決算前の2月~3月、中間決算9月ごろの納車は値下げやサービスしてくれることが多いみたい。ここで注意してほしいのはこの時期の「納車」がお得ってことね。前にも話したけど、新車は納車までかなり時間がかかるから早めに動くこと。納車が4月になったらサービスする意味がなくなっちゃうでしょ?あとはやっぱり月ごとの数字を追いたくなる月末とか、購入する側のボーナスが出るであろう夏前とか、あとはさっき言ってた年末年始かな。割と一年中買い時ではあるかも。

あとね、軽自動車は4月1日に税金が発生するから買うなら4月2日以降にね。普通車と違って年単位の課税になるから4月2日以降に買えば丸一年税金払わなくて済むんだよ。

車に積んでおくといいものは?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: icon_chii.png

私「常時積みっぱにしておくものってなんだろう」

お出かけのときにいちいち準備しなくてもいいように、とりあえずトイトレ前の子がいる家庭ならオムツとおしりふきのセット、汚れたお洋服とかおむつを入れるビニール袋があるといいかもね。あとビニールシートね。車内でおむつ替えしようとしておむつを外した瞬間ぴゅーなんてあるあるでしょ?シートは掃除しにくいからね…。トイトレ中~トイトレ完了した子がいるなら携帯用トイレとか。お着替えが一式はトイトレの段階関係なく積んでおくと安心だと思うよ。

あとは、お気に入りのDVDとかおもちゃもあれば退屈させなくて済むんじゃない?あとはなんだろう、体を冷やさないために大きめのひざ掛けが一枚あればなにかと重宝すると思う。

車酔いしやすい子であればエチケット袋とか酔い止めのクスリもあるといいんじゃないかな。僕の会社の同僚は、心配性だからさっき話したもの以外にもお出かけ先で転んでもいいようにって絆創膏と消毒液も常備してるってさ。子どもを持つ前は「こいつドラえもんかよ」って思ってたけど、今考えると確かにこれだけ積んであれば安心だよね。

まとめ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: icon_chii.png

私「車いらないと思ってたけど、やっぱ必要っすね…」

うん。絶対いると思う。子持ちになって分かったけど、子どもを連れての移動って車でも大変じゃん。ましてや公共交通機関での移動ってすごく大変なんだと思う。ベビーカーを使うにしたってわざわざエレベーターを探すために遠回りしたり、おむつを替えられるトイレを探したり、突然のギャン泣きで周りに申し訳ない気持ちになったり…。そんな苦労から開放してくれるのが車なんだと思う。

車を初めて持つ人であればお金の面とかどの車を選べばいいとか不安な事はたくさんあるんだろうけど、とりあえず中古車のお店とか、ディーラーさんとか覗いてみるだけでもいいと思うよ。手続きのやり方とか、税金のこととか、車のことをしっかり教えるのも車を売る僕らの仕事のうちだからね。

この記事を書いたライター

はやしさんちのおよめさん

クルマとバナナを愛する1歳の男の子のママ。なにかと保育園からお迎え要請が来る。園からの着信音はターミネーター。

はやしさんちのおよめさんの記事一覧